2010/11/8 月曜日

睡眠時無呼吸症候群のセミナー

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:24:36

 

 先日(10月31日)、岩手県保険医協会の主催で「睡眠時無呼吸症候群 — 医科・歯科の立場から —」のセミナーが開かれました。 

title2s.jpg 睡眠障害の一種である「睡眠時無呼吸症候群」とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気の総称。自覚症状がないため、治療を受けていない人が多いのが現状です。 

 「明らかな原因がないのに疲れやすい」「たくさん寝ているはずなのに眠い。ボーとすることが多い」などの症状を訴え、検査を受けても病名がわからず、うつ病と勘違いされたり、運転中に眠気を催して交通事故を起こしたり・・。「いい眠り」を得られないと、仕事や日常生活に影響があるばかりか、合併症として高血圧や糖尿病を引き起こす場合もあります。 

apneasemi1s.jpg 睡眠時無呼吸症候群で圧倒的に多いのが、空気の通り道であるのどがふさがれて、息ができなくなる「閉塞型」。呼吸が再開するときに、大きないびきをかくのが特徴です。 

 その理由は「のどが狭い」から。眠ると体の力が抜けて舌が後ろに下がりますが、のどが狭いと舌がお餅のようにのどに詰まってしまい、呼吸ができなくなります。「あごが小さい」「扁桃腺が大きい」「歯並びが悪い」など、のどが狭くなる原因はさまざまですが、中年以降太ってきたという人は要注意。日本人はあごが小さいため、少しの肥満でものどが狭くなる傾向があるのです(マシェリ10月28日号「睡眠時無呼吸症候群」記事より一部転載)。 

 セミナーでは、基調講演として、かなざわ内科クリニックの金澤 格先生が睡眠呼吸障害の最新の診断基準や評価機器や治療方法について解説されました。 

 泌尿器科の立場からは、赤坂病院泌尿器科の船木廣英先生が、夜間頻尿は睡眠時無呼吸症候群の治療で改善する場合があることを示されました。 

 歯科の立場からは、私が担当しました。お口に入れるマウスピースによる対症治療が中心で、軽症・中等症の方が対象になること。鼻にマスクを当て気道に空気を送り込む、CPAP(シーパップ)療法に比べて手軽で軽量、安価ではあるが歯やあごの関節が健常であるなどの制限があること。効果はCPAPの半分程度で、有効率は約80パーセントであること。などのお話しをいたしました。 

 また「あごが小さい」「歯並びが悪い」は歯科の加療領域であり、子どもの成長期に歯ごたえのあるものを食べさせ、あごの成長を促す指導を行うことや、上のあごを矯正装置によって広げることが根本治療につながるであろうこともお話いたしました。 

 睡眠時無呼吸症候群を発見し診断基準を定めた、スタンフォード大学のギルミノー教授は、もし睡眠時無呼吸症候群を予防できれば、脳卒中や心臓病を未然に防げる可能性が高まると言っています。 

 今後、睡眠時無呼吸症候群の治療に歯科が貢献できる場はますます広がることでしょう。 

 

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/10/26 火曜日

季節を映す神子田の朝市

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:52:37

以前にも紹介した「神子田の朝市」、自宅から徒歩で約15分、丁度良い朝の散歩コースの中にあります。

春は、ニラ、ネギ、夏は、スイカ、キュウリ、トウモロコシ、秋は、リンゴ、ナシ、カキ、クリ、キノコ、冬は、ダイコン、ハクサイなど、旬の地物がならび、売り物から季節を感じられるのも訪れる楽しみのひとつです。

今年は例年になく沢山の「マツタケ」がお店に出ておりました。

asaichi10.10.14sm.jpg

10月20日の朝日新聞によりますと「豊作の国産マツタケが例年にない安値で店頭に並んでいる。東京・築地の青果店「定松」では岩手、長野、宮城県産のマツタケを1箱約400グラム入りで例年の半値近い1万〜1万5千円程度で販売。店は「色つやなど、これくらい品質の良いマツタケをこの値段で販売したのは初めて」という・・」とありましたが、朝市での価格はこのまた半値以下かと思いました。

購入はしませんでしたが、本数が多いだけにお店の周囲は「マツタケ」の香りに満ち溢れ、匂いだけで幸せな気分になりました。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/10/15 金曜日

噛む機能の低下は痴ほう症の誘因に

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:41:01

biting1s.jpg脳の神経細胞を壊し、アルツハイマー病を引き起こすとされるタンパク質「ベータアミロイド」の発生量が、咀嚼運動が少ないほど多くなることを、広島大学の丹根一夫教授(歯科矯正学)のグループがマウス実験で突き止めた。論文は近く、オランダの医学誌「ブレーン・リサーチ」に掲載される。

丹根教授らは、アルツハイマー病の患者に、口の中の衛生状態が悪いケース多い点に着目。食べ物をかみにくい状態が長期化するほど、痴ほう症にかかりやすいのではないかと仮説を立て、歯が生えない先天的な病気のマウスと正常なマウスの脳と比較した。この結果、ベータアミロイドに破壊された神経細胞がつくる「老人斑」という模様が、正常なマウスの脳にはみられなかったのに対し、歯の無いマウスでは大脳皮質や海馬、視床などいたる所で見つかった。

記憶や学習能力をつかさどる海馬の正常な細胞数も、病気のマウスは通常より2割ほど少なかった。正常なマウスでも、よく噛まないといけない固形肥料を与えたマウスに比べ、噛まずに飲み込める粉末のえさで育てたマウスは、正常な細胞数が少ないことも分かった。

丹根教授は「中枢神経を刺激する咀嚼機能の低下が、痴ほう症に影響しているのはほぼ間違いない。詳しいメカニズムを解明し発症予防に役立てたい」としている。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/10/3 日曜日

バイオブロック装置♪

Filed under: 日記 — h.nakano @ 13:18:51

JOS2010-RTD.jpg9月27日から29日の3日間、横浜市の「パシフィコ横浜」で第69回日本矯正歯科学会大会が行われました。

毎年約4000人が参加する、歯科矯正界では日本で最も大きな学術大会です。

ラウンド・テーブル・ディスカッションにも参加しました。これは、円卓で講師を囲んで少人数で軽い昼食をとりながら討論する形式の勉強会で、意見を交換し易いのが魅力です。

今回は16のテーマ別のテーブルが用意されていました。私が選んだのは「バイオブロック装置による矯正治療」講師は北總征男先生です。

バイオブロック法はイギリスのDr.Mew,J.によって開発された方法です。彼によれば「正常な発育では上アゴも下アゴも、前方に発育して良好な顔貌となるが、不正咬合者の顔は上アゴの骨が前方ではなくて下方へ成長する。そのために下アゴの骨が後下方へ成長する」という理論に基づくものです。

この考えは、面長で下アゴが後ろに下がった上顎前突の子どもたちが増えている日本の不正咬合の現状を説明できるような理論だと思いました。

Dr.Mewは、日常の習慣で最も大事なことは「歯はいつも接触し、舌は口蓋に触れていて、口唇は閉じていること」であると言っているそうです。
バイオブロック装置は、この大事な3点を行わせながら使用することで上アゴの成長方向を下方から前方に変化させ、良好なバランスの顔にすることができるそうです。

当院でも導入を検討してみたい方法であると思いました。

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ

2010/9/20 月曜日

白馬岳大雪渓

Filed under: 日記 — h.nakano @ 9:32:53

hakubasann1as.jpg

Y先生から頂戴した「白馬岳大雪渓」の写真を紹介します。 

7月16-19日に白馬岳に行かれた時のお写真とのこと。 

下界が酷暑で喘いでいた頃です。 

7月中旬でも白馬岳にはまだこんなに雪が残っているのですね。驚きです! 

立木がないせいでしょうか、灰色の岩肌、灰色の残雪、鬼ヶ城のような頂が相俟って、地獄絵を連想いたしました。 

殺伐とした地肌や大雪渓と対比して、稜線で大きくVの字に切り取られた空には、ほんわりと綿雲が連なり、緊張感を和らげているようです。 

今回も素晴らしい写真をありがとうございました。 

平成23年度版モリタカレンダー7月の写真に採用されるとお聞きいたしました。 

本当におめでとうございます! 

にほんブログ村 病気ブログ 歯科医へにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 岩手情報へにほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へ人気ブログランキングへ
« 前のページ次のページ »

盛岡市加賀野 なかの矯正歯科