生活習慣

ヒトの噛み合わせは歯が生えてきたとき、また生えたあとでも色々な原因で変化していきます。歯に正しく力がかかると、それに対して非常に強い抵抗力をもっています。しかし、不自然な力がかかると比較的容易に歯が移動します。不自然な力とは、主に歯を傾ける方向にかかる力、 すなわち歯の側面にかかる力のことです。このような力を頻繁に受けると、前歯や奥歯が正常に機能を発揮できない位置に生えてきたり動いたりすることがあります。最も代表的なものが指しゃぶりです。
指しゃぶりは、子どもにとっては一種の精神安定行為で、必ずしも悪いと決めつけることはできません。しかしいつまでも指しゃぶりをしていると、歯並びにも大きな影響が出てきます。指しゃぶりで多いのは、親指の腹を上あごに押しつけて吸う癖です。下あごの骨は手足の骨と同ように、硬いしっかりとした骨でできています。ところが上あごは、比較的軟らかい骨でできています。軟らかい骨でできている上あごに、指を押しつけて強く吸うと、上あごの形はU字型からV 字型にだんだん変形してきます。上の前歯が前に出てくることがあります。そし て下あごは後ろに押しつけられます。その結果、出っ歯や開咬になるのです。
それではいつ頃までにこの癖をやめさせたらいいのでしょうか。最近アメリカで指しゃぶりやおしゃぶりとあごの形の関係ついて調査が行われました。二歳以降に指しゃぶりやおしゃぶりを続けていた子どもに大きな影響が見られたという結果でした。特におしゃぶりの継続的使用は指しゃぶりよりもあごの形やかみ合わせに大きな影響があるそうです。これまでのアメリカの歯科医師会の見解では、四、五歳までの指しゃぶりやおしゃぶりはかみ合わせやあごの形に影響しないというものでしたから、この調査結果は学会にも衝撃を与えました。日本でも若いおかあさん方が精神安定や鼻呼吸を促すためにお子さんにカラフルでファッショナブルなおしゃぶりをさせているのを見かけることが多くなりました。これも決して悪いとはいえませんが、かみ合わせやあごの形に悪い影響を与えないためには、指しゃぶりとともに二歳までには卒業させたいものです。

指しゃぶりやおしゃぶりしていませんか?

「顔・からだバランスケア(歯薬出版)」より抜粋

指しゃぶりのほかにも普段気づかない癖が不正咬合の原因となることがあります。
癖といっても広い意味では生活習慣と言えるものです。頬杖をつく習慣があると顎の関節の発達が左右アンバランスになり、噛み合わせが左右非対称になることがあります。またうつ伏せで眠る癖があると下顎がうまく発育せずに噛み合わせに問題を生じることもあります。その他、いつも横を向いてテレビを見ながら食事をすることも噛み合わせのバランスに影響を与えるとも云われています。人間は二本足で直立しているので、前後左右のバランスが健康のためにとても大切で、特に頭部の正しいバランスは大きな意味をもつものです。子供のうちから均整のとれた発達のため生活習慣にも注意を払いましょう。